2015年1月、Googleはヴェニスアップデートと呼ばれるアルゴリズムの更新プログラムをスタートしました。目的は検索結果にユーザーの位置情報に反映させ、利便性を向上させること。
これによって検索キーワードのなかに地域名が含まれていなくても、エリアと関連性の高いページ、ユーザーの現在位置に近い店舗や施設のwebサイトが優先的に上位表示されるようになりました。いわゆるローカライズ、現在位置によって検索結果が大きく変わるという現在の検索エンジンの仕組みもこのアップデートが発端です。
そこで一気に重要性を増したのが、今回のテーマであるローカルSEO。
この記事ではローカルSEOの概要をあらためて整理したうえで、具体的な対策の進め方、成果をあげるために大切なポイントをひも解いていきます。SEO対策を通じて売上を伸ばしたい方、とりわけ飲食店、美容室、不動産会社など、地域に密着したビジネスのオーナーはぜひ参考にしてみてください。
Googleをはじめとした各種の検索エンジンから、低コストで質の高いトラフィックを多く集めるための方法を解説しています。本講座をご受講頂いて、あなたが選定したキーワードで検索エンジンの検索結果上位にコンテンツを表示させてください。そして、購買意欲の高いユーザーからのトラフィックを多く集めるとともに、購買につながるようにWEBサイトを最適化して、売上を伸ばしてください。
ローカルSEOの概要と目的
ローカルSEOとは、特定エリアでの検索結果のなかで上位表示を狙うためのwebマーケティング施策。webサイトや後述するGoogleマイビジネスの情報を最適化することで、現在位置の近い検索ユーザー、あるいは地域を絞って店舗や施設を探しているユーザーにアプローチする手法です。
うまく最適化できれば、大手の運営するポータルサイトや口コミサイトより上位に表示されるので、掲載手数料などを払うことなくダイレクトな集客が可能に。あわせて通常のSEO対策同様、上位表示されることで人気ブログに取り上げられたり、ソーシャルメディアで拡散されたりするメリットも見込めます。
実際に成功事例も多く、集客に悩んでいた九州エリアのある飲食店では、ローカルSEO対策に着手したことで電話での問い合わせ・予約が従来の10倍以上に増加。別の美容クリニックでもwebサイトのインプレッションやアクセス数、相談件数を大きく伸ばしました。
ちなみに近年耳にすることの多いMEO(地図エンジン最適化)は、ローカルSEOと同義。特定エリアにおける検索結果のなかで上位を狙う点、そのために情報を最適化するという点で施策として違いはありません。
ローカルパックとナレッジパネル
ローカルSEOの概要は上記の通りですが、実際に取り組むにあたってはどんな点に目を向けるべきなのでしょうか? 結論から言うとポイントは2つ。「ローカルパック」と「ナレッジパネル」です。
ローカルパックとは、店舗や施設の位置を示すマップ上のアイコンとあわせて検索画面最上部に表示されるリストのこと。
PCで検索した場合はwebサイトへのリンクやルート案内、スマートフォンの場合は電話ボタンといったように、端末によって表示方法は変わるものの、いずれの場合もオーガニック検索の結果より上位に表示されるため視認性は抜群です。
実際に試してみるとわかりますが、現在のGoogleにおけるローカル検索では検索結果画面のファーストビュー(最初に表示される範囲)の100%をローカルパックが占めています。
もう一方のナレッジパネルは、検索結果画面の右側上部に表示情報ボックス。位置情報とあわせて店舗や施設の外観写真、口コミ情報、記事がある場合はウィキペディアへのリンクなどが含まれます。ローカルパックと同様、検索結果のなかで非常に目立つ部分で、ナレッジパネルから店舗に問い合わせたり、予約をとったりするユーザーも少なくありません。
この2つはいずれも後述するGoogleマイビジネスをベースに自動生成され、web上のさまざまな情報を加味したうえで表示の有無、検索順位が決まります。
具体的なアルゴリズムは公開されていないものの、パラメータとして有効視されているのは、検索クエリとGoogleマイビジネス、webサイトそれぞれの関連性、情報の正確性、ユーザーの現在位置からの距離、口コミやレビュー、被リンクを含めた評価・知名度など。
このうち物理的に対策できない距離を除いた残りのパラメータを改善すること。それによってローカルパックとナレッジパネルの表示(ローカルパックの場合は+上位表示)を目指すのが、ローカルSEOに取り組むうえでの大きなミッションです。
速効!!SEO対策無料チェックリスト39選では、最新のSEO対策に役立つチェックリストが網羅されています。 新しいWEBサイトの運営を開始するたびに、新しいWEBページを作成するたびに、本SEOチェックリストを使用してください。あなたは正しく最新のSEO対策を実践し、検索エンジンから低コストで質の高いトラフィックを多く集めることが出来るようになります。
ローカルSEOの進め方
ここからは上記の内容をふまえつつ、ローカルSEO対策の進め方や注意点をご紹介します。
1.Googleマイビジネスに登録する
まず、何より優先して着手すべきなのはGoogleマイビジネスへの登録。前述の通り、ローカルパックもナレッジパネルもGoogleマイビジネスに登録された情報をベースに作成されるからです。
こちらのページの「今すぐ開始」をクリックして、店舗名や住所、郵便番号などを入力し、マップ上の所在地にピンを設定しましょう。入力・設定が済んだら、郵送はがきによるオーナー確認(通常2週間程度)を経て登録完了です。
登録する際に注意したいのが、店舗名や住所、電話番号の表記ゆれ。
誤字や脱字はもちろんのこと、検索エンジンは店舗名の「・」や電話番号のハイフン、カッコの有無の違いだけで、異なる事業者と判断することがあり、別の事業者と判断されれば評価も分散してしまいます。1文字1文字丁寧に確認しながら、webサイトやソーシャルメディアの表記と完全に一致させるようにしましょう。
ちなみにローカルSEO対策の場合、電話番号については「0120」で始まるフリーダイヤルや「0570」のナビダイヤルより、市外局番を選んだ方が地域との関連性としてより高く評価されるようです。
2.対策キーワードを決める
Googleマイビジネスへ登録したら、次は対策キーワードの選定です。業態や強みをふまえたうえで上位表示させたいキーワードを決めていきましょう。アクセスの良さが売りの飲食店なら最寄りの駅名を盛り込むのも1つ。同業のライバルが多い地域ならニッチなロングテールキーワードを組み合わるのも効果的です。
その際に気をつけたいのは、検索ユーザーのニーズを読み取ること。
たとえば「世田谷 家賃 賃貸」と「世田谷 賃貸マンション」という2つのキーワード。どちらも意味するところは変わらないように見えますが、前者で検索するユーザーのなかには「世田谷区の家賃相場を知りたい」、「賃貸契約の手順を調べたい」といった人が含まれている可能性があるのに対し、後者のユーザーは明確な意思をもって賃貸マンションを探しています。賃貸物件を仲介する不動産会社のwebサイトに呼び込みたいのなら、言うまでもなく後者が正解です。
表面的な語句のイメージだけにとらわれることなく、検索の背景や意図を探りながら適したキーワードを絞り込んでいきましょう。
速効!!SEO対策無料チェックリスト39選では、最新のSEO対策に役立つチェックリストが網羅されています。 新しいWEBサイトの運営を開始するたびに、新しいWEBページを作成するたびに、本SEOチェックリストを使用してください。あなたは正しく最新のSEO対策を実践し、検索エンジンから低コストで質の高いトラフィックを多く集めることが出来るようになります。
3.コンテンツを作成する
対策キーワードを決めたら、それに合うコンテンツ(商品紹介ページ、ブログ記事など)を作成していきます。ここで大切なのは、一方的に売り込むのではなく検索ユーザーの共感を得ること。
飲食店であれば食材や調理法へのこだわりをつづった記事、美容室やエステサロンであればサービスへの思い、あるいは店内の雰囲気が伝わるようなビジュアルを使ったコンテンツもいいかもしれません。
これはwebマーケティング全般に言えることですが、ネットユーザーの多くは売りっ気の強い語句、広告色の強いコンテンツを嫌います。メディアの掲載実績を羅列したり、好意的な口コミだけ抜き取って並べたりするよりは、上記のようなコンテンツを配信した方が共感を得られやすく、被リンクも獲得しやすくなるでしょう。
4.ユーザーとコミュニケーションをとる
ローカルSEOで成果をあげるには、ユーザー1人ひとりときちんとコミュニケーションをとるのも大事なポイントの1つ。Googleマイビジネスのレビューやwebサイトへの問い合わせには常に目を配り、返信の必要を感じたらスピーディーかつ丁寧に対応しましょう。
たとえ最初の段階で低評価や不満の声が寄せられても、誠実な対応を続けることでユーザー側の印象が変わったり、それによって評判が広まったりすることも珍しくありません。
Googleの公式発表でも、ユーザーとのコミュニケーションはビジネスの存在感を高め、来客を増やすのに効果的だとされています。
成果をあげるための近道は「正攻法」
ここまで見てきて気づいた人もいらっしゃるかもしれませんが、ローカルSEOの本質は、近年のwebマーケティングで主流になりつつあるコンテンツSEOの本質、あるいはGoogleの基本的な考え方と何ら変わりありません。
その本質は何かと言えば、「ユーザーの役に立つ情報、ユーザーから評価されるwebサイトと事業者が検索エンジンからも評価される」という本質です。
ユーザーを迷わせないよう正しい情報を発信する。
ユーザーの判断材料になる情報を提供する。
ユーザーの声に耳を傾ける。謝意を伝える。
ユーザーを欺かない。一方的に喧伝しない。
大切なのはこうした当たり前のことを、手間をいとわず当たり前に続けていくこと。小手先の施策に逃げることなく、正攻法のアプローチを重ねていくことが、成功への近道です。
この点さえきちんと理解していれば、ローカルSEO対策の難易度は決して高くありません。
今回ご紹介した内容をぜひお役立てください。
Googleをはじめとした各種の検索エンジンから、低コストで質の高いトラフィックを多く集めるための方法を解説しています。本講座をご受講頂いて、あなたが選定したキーワードで検索エンジンの検索結果上位にコンテンツを表示させてください。そして、購買意欲の高いユーザーからのトラフィックを多く集めるとともに、購買につながるようにWEBサイトを最適化して、売上を伸ばしてください。
執筆者:AutoPilotAcademy編集部
AutoPilotAcademy[オートパイロットアカデミー]は見込み顧客獲得と成約率向上のための最善の方法をお教えしています。
ネットを使って顧客との強固な関係を構築することができるようになり、小さな企業でも大きな成長を実現することができます。
監修者:小池英樹
AutoPilotAcademy[オートパイロットアカデミー] CEO 小池英樹 新潟市のマーケター(36歳)。新潟県新潟市生まれ、新潟市育ち、上智大学卒。 2011年にRutuboを設立、カネなし、コネなし、ノウハウなしの状況から独立。ヨドバシカメラで購入したホームページ作成ツール「Bind」を手元に事業開始。 顧客ゼロ・無収入の状態から販売促進を学び、中小企業300社以上のオンライン集客支援に携わる。顧客は日本全国及びに海外で活躍する日系企業に及ぶ。 顧客企業の集客支援も手掛ける傍ら、AutoPilotAcademyでは、培ってきた集客のノウハウを伝えている。 顧客獲得に苦心するスモールビジネスオーナーのためのオンライン集客のバイブルを作ることを目標としている。